政治、経済、社会、文化、ニュース、時事一般

ジャーナリスト、池田知隆の公式サイトです

日本を救え(3)

日本を救え(3) 福島原発 最悪のシナリオから考える

            
◎再臨界の可能性は低くなったが、深刻な状態は続く

 生の測定データを広く公開せよ

 
 福島第一原発の1号機で再臨界が生じているとの疑いが広がっていたが、その可能性は低くなった。再臨界の大きな根拠となっていたクロル38の検出について、東京電力が「クロル38の検出は間違いだった」と発表したためだ。

 京都大学原子炉実験所助教、小出裕章さんはクロル38を根拠に1号機で再臨界がおきているのではないか、と指摘、大きな反響が広がっていた。クロル38(塩素38)は、原子炉内に注入された海水に含まれている塩素に中性子に反応して生まれ、その中性子は核分裂が起きたときに発生することから炉内で再臨界が起きている可能性が高いとみられていた。
 21日流れた毎日放送ラジオ「たねまきジャーナル」の番組の中で小出さんは次のように話していた。

 「クロル38のこと、半減期の短い物質の過大評価と東電は言っていますが、ばかげた説明です。私もゲルマニウム半導体の計測器でガンマー線の量を計っていますが、どの核種がどれだけあるか、クロル38のことも生のデータを見たらすぐわかります。専門家がみれば簡単なことなので、(データの)スペクトルを見せてもらったらすぐに分かるのに、20日以上もスペクトルを出していません」(要旨)

 ひとまず再臨界の可能性が低くなったということで、小出さんはいくぶんほっとしていた。といって、放射性物質の放出が少ないわけではなく、原子炉内の事態は決して好転していない。小出さんは「困難山積みで、手詰まりです」と付け加えた。
 「原子炉を冷やすのに水を入れる、入れたら溢れて汚染水がたまり、水を漏らすトレンチに入り海に漏れる、タンクに移すのに20何日もかかり、大変な作業が待っているのです」。

 それにしても東電側が発表したデータの間違いが度重なっていることに驚かされる。クロル38の半減期は37分といわれる。そのクロル38の検出データが3週間もたった後から誤りでした、というなんて。東電が発表する計測値の扱いへの信頼性がまたまた薄れてしまった。
 「分析、評価については、生のデータを専門家が検討しないと、本当かどうかは分からない。東電が勝手に解釈して間違いを発表するのを止めて欲しい。再臨界の可能性をめぐって世界中が驚いた。東電は正確なデータを出して欲しいのです」

 小出さんは「生データと測定条件」の公開を求めていたが、それは当然のことではないか。一部の「原子力村」の専門家によってデータを独占してもらって困る。そして1号機にとどまらず廃水液の生データもすべて公表し、多くの専門家たちの間で議論し、できるだけ正確に事態を把握してほしいものです。

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional