政治、経済、社会、文化、ニュース、時事一般

ジャーナリスト、池田知隆の公式サイトです

教育関連記事

著作

書評「前川喜平 教育のなかのマイノリティを語る」
(現代の理論デジタル版第17号 2018年11月1日発信)

「市民の学問所をめざして―大阪自由大学の7年目のあゆみ」
(月刊社会教育2018年11月号)
月刊社会教育

教員評価に「学テ」活用問題―大阪市教育委員会―
(週刊大阪日日へのコメント)

安倍政権のモラル崩壊と「道徳教育元年」
(現代の理論デジタル版15号、2018年5月1日発信)

大阪再生は文化の立て直しから
(建設ニュース2018年4月6日「街・町・まちものがたり」から)

「図書館は学校の心臓部」
(大阪千代田短期大学図書館だより2016.05.09)

●教育論
シンポジウム「子どもたちと英語」(2013/02/25)
シンポジウム「日本人の英語力」(2014/02/15)
大谷大学シンポジウム「子どもたちに伝えていくこと」(2009/04/30)

「橋下劇場」と大阪の政治風土
 (現代の理論DEGITAL創刊5号・コラム関西発から)

リベラルな都市・大阪に向けてー大阪自由大学が目指すもの
 (現代の理論DEGITAL創刊2号・コラム関西発から)

◎「おおさかの子どもと教育」
(76号、2014.7)
kyouiku20140701

「子ども、父母、教育委員会の願いが届く教育委員会へ」共同研究集会

◎「おおさかの子どもと教育」
(72号、2013.7)
画像の説明

「”教育自治”の可能性の探求を」(池田知隆)

◎季論(2013年春号、4月20日)
(画像をクリックすれば、目次を見ることができます)

季論2013年春

学校再生は「自治」の復権から―大阪・桜宮高校の体罰問題から考える

◎現代の理論(終刊号、4月20日発売)
権力の暴走ー橋下教育改革の悪夢
 「政治」支配に抗し、教育の中立性を守れ」

◎総合教育技術(2012年5月号、小学館)
 「『橋下教育改革』を、どう考えるか?
 反対 つながりを分断する新自由主義的手法では教育はよくならない(P65-66)

●教育の広場(月刊ニューライフ) ニューライフ

他人の死を自分に近づけて
 生と死を語る授業から       2010年10月
学校・教師を支える輪を広げよう
 「教師駆け込み寺」の取り組みから 2010年9月
公教育のよさを見つめ直そう
地域で共に作り上げる教育を 2010年7月
「ひきこもり」と向き合うために
幼児期からの自立支援システムを 2010年6月
定住外国人に開かれた学校づくりを
多文化共生に明日を拓く 2010年5月
若者と共感しあえる関係を
少年非行を見つめて 2010年4月
身体の声を聴くこと 
「生きる実感」を回復させよう 2010年3月
探究する楽しさを子どもたちに
主体的に学ぶ力を育てたい 2010年1月
対話と個性重視の教育を
北欧社会から学ぶこと 2009年12月
若者の「天職」を発見させたい
自分の存在価値に気づかせる教育を 2009年11月
生活文化の違いを豊かさに
多文化共生教育を定着させよう 2009年10月
子どもの「しつけ」と「社会力」
体罰問題を考える  2009年9月
「森の幼稚園」は五感のゆりかご
子どもたちの豊かな感情を育むために 2009年7月
「生きている図書館」を身近に
多文化、共生社会の実現のために 2009年6月
小学校から始まる「キャリア教育」
「生きる力」を育てるために 2009年5月
子どもの体力低下を考える
「早寝早起き朝ごはん」と都市化社会 2009年4月 
赤ちゃんと絵本を楽しもう
ブックスタート運動、10年の歩み 2009年3月
ケータイは読書の入り口になるか
学校読書調査から 2009年1月
街角ににぎやかな歓声を
紙芝居屋さんから見た子ども社会 2008年12月
新聞の活用で「言語力」の育成を
学校に社会の「鼓動」を伝えるNIEの活動から2008年11月
「モンスター」とは呼ばないで
学校に「のびやかさ」を取り戻そう 2008年10月
校庭芝生化のすすめ
地域の「広場」として学校再生を 2008年9月
スペシャリスト養成の公立中高一貫校
大阪市立咲くやこの花中高校が開校
「個性」「創造性」重視で全国初 2008年7月
自分と出会う時間の大切さ
20年目を迎えた「朝の読書」 2008年6月
「考える力」は食にあり
「弁当の日」が問いかけるもの 2008年5月
総合学習の可能性をもとめて
伸びやかな感性としなやかな社会力を 2008年4月

●雑誌「少年育成」 「社会力」をどうはぐくむのか
  月刊少年育成  2010年1月 shounen201001.pdf
「教師という病理」
 「情熱」と「管理」の間で 1983年2月 kyoushi19830220.pdf
●雑誌「学校経営」連載

「地域運営学校」など16編 第一法規 keiei.pdf
●雑誌「学遊」連載 職業としての教師(上、中、下) 1992年2月~4月 第一法規 gakuyuu-kyoushi.PDF
教育論文 教育人材銀行のススメ
 (教育実践の記録第6巻「学校をつくり変える」(筑摩書房所収) 1982年1月 筑摩書房
教育時評
教育風土記―兵庫県の公立高校演劇科 学遊(1990年3月) 第一法規
試行錯誤の歩みが続く「ダブル受験制」―大阪府の高校入試制度の現状と課題(1995年3月)第一法規
雑誌「学遊」 kyoiku199503.pdf

●雑誌「教育の森」
教育時評 誘惑と野心「教師が職を汚すとき」
 教室は「商いの場」だった
  大阪の教材汚職事件から 1982年8月 毎日新聞社
雑誌「教育の森」

教育と文化 教育基本法の「きほん」2003年1月25日国民教育文化総合研究所
教育時評 問われる教師像 1981年1月1日 社会動態研究所 kyoushi19810101.pdf
教育時評 揺れる大阪の主任制 1980年7月1日 社会動態研究所 syuninsei19800701.pdf
教育時評 波紋広げる学校恐怖症の実態 1980年4月 月刊日本 kyousi198004.pdf
教科書・教材と学習指導をめぐる論争 教職研修「学習指導、評価」(1994年12月) 教育開発研究所

a:718 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional